Tunes composed by 早





夢と希望が炸裂したきっかけは、ささやかな出来事

職場では、私は寡黙な方ではあるが、それなりに人間関係はうまくいっていると思う。とくに深く親しい間柄の同僚はまだいないけれども、とくに問題をかかえず、主に日常的な出来事についてはちょっとした会話をしたりしている。

その中で、1月のはじめあたりに趣味の話になったとき、(実際はそのとき全然本を読んでいなかったけれども、いくらか前にハマっていた作家として)私は東野圭吾が好きだといった。そうしたら、同僚の一人が、道尾秀介という作家が面白いと勧めてくれた。

その数日後、その同僚が道尾秀介の『カラスの親指』という長編と、『鬼の跫音』という短編集を貸してくれた。

正直なところ、そのころは一定量のテクノロジー犯罪被害があり、脳機能を著しく低下させられていたので、本を読むのが気が進まないというのが1年近くつづいて、読書に対する関心と情熱をほぼ失っている状態であり、本を借りても読めるか読めないか…、あまり気が進まなかった。

でも家に帰って、折角借りたのだから読まないと、という半ば義務感のようなもので『カラスの親指』を読んでいたら、だんだんと小説に引き込まれて、面白くなり、脳機能が低下しているなかでも、どんどん小説の世界に入り込んでいって、非常に楽しみの多い読書体験ができた。

失われた読書への情熱…もう本はしばらく読めないだろうという諦め…
読書に対してはネガティヴになっていたその頃であったが、借りた本を読んだことで、読書が非常に有意義で楽しい体験であることを思い出し、また脳機能が低下している中でも難しくない小説であればけっこう読んでいけるものだと気づき、『カラスの親指』を読了したあと、これから読書を再開しようと思い立った。

そして何冊か読んでいくうちに、今年は小説100冊は最低でも読もうという目標ができた。実際に目標を立ててみると、思ったよりも読書が進み、この3ヶ月半のペースでいくと100冊は年間読書冊数が軽く超えることになるくらい、読書に熱中している。

そして色々と本を読んでいると、はるか昔に眠ってしまった読書への情熱、ものを書くことへの情熱が、思い出されてきて、評論家や作家を目指して読書と勉強と文筆に励もうという意志が芽生えてきた。ここ1か月はテクノロジー犯罪被害がだいぶマシになっているので、毎日何時間も言語活動に取り組んでいて、目標を目指して有意義に過ごせている。

本を借りる前の去年からは考えられないくらい、熱中して取り組めるものを見つけられて、毎日が生き生きとしてきている。テクノロジー犯罪被害で絶望し半ば人生を諦め、精神活動も停滞していたのを、一気に破壊してくれ、評論家や作家になりたいという夢、読書や物を書くことの楽しみが多い希望にあふれた意義の深い生活を、呼び覚ましてくれたきっかけは、職場の同僚が道尾秀介の本を貸してくれたことだったと思う。

人の無意識には夢や希望や情熱が眠っている。若いころに持っていたもので忘れてしまっていたものであったり、本人さえ自覚せず生の底に芽生えて胎動しているものであったり、現実に抑圧され眠りについているがその人の本分であることを全うしようとする情熱であったりが、だれしもどこかにはあるかもしれない。日常世界の些細な事柄も含めて色々なことに心が開かれていたら、そういう夢や情熱を呼び覚ますトリガーとなるような出来事というのは舞い込んできて、それらが復活して、生を意義深いものへと変化させる可能性はある。

同僚が本を貸してくれたら読んでみよう。なにか頼みごとをされたら引き受けてみよう。誘われたら行ってみよう。仕事で新しいことにチャレンジできる状況になったらやってみよう。ふと昔の友達から連絡がきたら会ってみよう。忘れてしまった何かを彷彿とさせるような出来事に出くわしたら、そっちに少しでも寄ってみよう。そのように些細なことであれ、日常で起こったちょっとした出来事に対して心を開いて、それについてのことを実行することが、人の人生を大きく変えるきっかけになることがある。物事を好転させる機会や可能性は日常世界のあちこちに偏在しているから、開かれた姿勢でいることの重要さ。

私は本に関することの情熱を、その1月の本を貸してくれたという出来事によって、俄然とりもどした。借りたものを読むことを拒絶せず、読むことに取り組んで本当によかった。昔は読書や著作活動をライフワークにしようという意志をもっていた。それが復活した。職場で本を貸してくれたというささやかな出来事が、私の人生を変えることになるのかもしれないと思えるくらいに。

スプートニクの犯罪者

村上春樹の『スプートニクの恋人』を読み始めた。

昔から村上春樹は結構好きだ。それなりに好き。月に一度は立ち寄る好みの音楽が流れている喫茶店くらいには好き。ファンというほどではないけど、年に1~3冊ほどは読んでいる気がする。話の筋が好きと言うわけではないけど、文体とか、書き方とか、比喩とか、文章にところどころ顔を出す独特の感慨とか、雰囲気とか。





それで、昔一度は読んだことある『スプートニクの恋人』を手に取って再読しはじめたのだが(ふと昔旅行に行った時のついでにいった町が素敵だったので、なんとなく足を運んでみるみたいに)、冒頭のすみれの恋に落ちたことの形容に、一気に引き込まれ、魅了され、どんな話がはじまるだろうと(最初に読んだのが10年前だったのでほとんど忘れていた。覚えていたのは主人公が切符をよくなくすようなロマンチストということくらいだ)わくわくしながら、読む心のなかに、小説に書かれているような竜巻が、ささやかにでも発生し、(止まらない風の中で方向感覚さえ失った蝶のように)俄然虜になった。

そのとき…
テクノロジー犯罪加害者が私を遠隔操作した。まるで嬉しいことがあった日の元気な少女がベッドでキャッッキャしてるかのように、顔に手を当てさせられ、脚をバタバタさせられ、ベッドの上を転がされ、うきうきした気持ちを増幅させられ、うぅーー! と言わされ、口の皮膚が千切れそうなくらい満面のニコニコ顔をさせられた。

テクノロジー犯罪加害者は、思考盗聴、いや正確に言うと感覚や感情まで精細に盗聴しているが、とにかく私の心の動きを体験して、それでウキウキ感が写り、このような遠隔操作をしてきたのか? 気まぐれに、AIが非常に嬉しがるような動作をさせるよう、スイッチを入れたのか? それはわからないが、とにかく私は少女が狂喜したかのように嬉しい気持ちを全身で表現することを強制された。

それはそうと、スプートニクというのは、ロシアが人類発の衛星打ち上げを行ったスプートニク計画において、「付随するもの」という意味のスプートニクが名前として用いられ、転じて衛星の意味になった言葉だ。テクノロジー犯罪の加害装置が一体どのようなものであるのかは不明だが、自室だけでなく、通勤の電車、バスでの移動、ビルの20階の職場、遠方への旅行での新幹線、登山しているときの山の全ての場所、海を船で渡る時のはるか沖のほう、スカイツリーの展望台、飛行機内、パリのエッフェル塔、ロンドンの市街地や繁華街のあらゆる場所、富士山の山頂、とにかく全ての場所で被害を受けるということを考えると、人工衛星が加害装置として候補に挙がる。

人工衛星からやられているとしたら…地球上逃げ場がないな。
とにかく逃れようのない被害というのは、蜘蛛の巣に捉えられた蝶のように、つねに意識が何者かに捉えられてしまっているが、たまに『スプートニクの恋人』の冒頭のように、それをわすれるほどの竜巻が起こり、私の意識を自由な活動へと攫ってくれるから、読書はとても精神衛生上いい。

被害を受けていることを数時間もわすれさせてくれた『スプートニクの恋人』。村上春樹の文章というのは、独特の抵抗のない連想のとめどない連続、不可思議なくらいの流麗さがあり、意識に淀みない流れを作ってくれ、その流れが小説の世界だけを流れるようで、色々な悩みを含んだ時間を意識させなくしてくれる。

今年は色々な小説を読み、少しでも被害を忘れていよう。

那智勝浦への旅行





那智勝浦と潮岬・串本に行ってきました。

マグロが美味しかったです。

那智の滝は落差133メートルで、写真で見るよりも大きかったです。

青岸渡寺と那智の滝の景観は素晴らしい。
日本の色彩って感じでした。

ドルフィンズとマルメラードフ

 久々にベルギービールの店、ドルフィンズに行って美味しいビールを飲みました。

最近はすごい金欠です。転居の初期費用が思ったより高かったので、次の給料日まではひもじく、1週間で4キロ痩せたほどの金欠です。

でも1杯1000円以上するビールを何杯も飲みに行ってしまいました。

今、食費カードです…『罪と罰』のマルメラードフの気持ちがわかりました。

色々辛いことの多い人生になってしまっていますが、ベルギービールを飲んでいたひとときは幸福でした。

1番好きなのは、マレッツの10度。高めのアルコールと濃厚な香りと強い柑橘系の酸味が合ってます。

富士山など旅行






富士山に登ってきました。8合目でご来光を拝むことができました。途中けっこう険しくて大変でしたがなんとか頂上まで登れました。

他にも名古屋、新宿、横浜に行きました。明日スカイツリー行ってきて帰ります。

携帯会社退職

楽しいひとときだった…

大手携帯会社のコールセンターで働いていたのですが、数日前、退職いたしました。

その原因となった事柄は、通年の私の地獄に関わる犯罪被害で、あまり頻繁にはここに投稿したくないのですが、共通の犯罪被害の方の日が8/29で、みな周知活動をする日なのでその日には詳細を投稿すると思います。プロフィールに「I'm a TI」と書いてますが、そのことです。

悪夢についてはさておき、コールセンターのお仕事はとても楽しかったです。業務内容がやりがいや面白みがあっただけではなく、職場の同期がみんな仲良く、ほんと学校みたいでした。研修中は中学校、実務にはいると高校みたいな。毎日のようにゲーセン、カラオケ、映画、飲み屋など行ってました。7歳下あたりが多い若者の中で、寡黙な自分でしたが、仲良くしてくれて楽しかったです。しまいには、みんな私にタメ語で気軽に話しかけてくれてるのに、自分はみんなに敬語のままで、ボケたジェントルマンみたいな立ち位置でした。

北新地で働いていたのですが、新地はグルメがいっぱい。毎日おいしい昼ご飯でした。

同期の方、ひとときでも楽しい日々をありがとう。

さて就活するか…サテライト・ドゥーム、デストロイ。

カジノバー

カジノバーへ行ってブラックジャックをしました!
※換金も飲み物との交換もない完全ホワイト、合法、クリーンなお店です。
夢中になってしまった…ほんとにお金かけたら、一手一手に興奮しそうだ。スリルある。ある意味、カジノが大体違法の国に生まれてよかった。合法だったら破産しそう。パチンコには全く興味もてないけど、カードゲームならわかる。
7年もディーラーやってる店員さんがいて、カードを切ったり配ったりする手つきに感動しました。

シーシャ

シーシャ(水タバコ)を吸ってきました。
ニコチン控えめで、味と香り付きの煙がたくさん出て美味しく、ずっとたえまなく吸っていられました。
店の名前を忘れてしまいましたが、梅田の東通りあたりにある店で、ソファでくつろげて、職場の同僚と数時間まったりしてられて良かったです。

退院カンティプール

3ヶ月ほど入院していました。
昨日退院しました。
親が退院祝いにネパール料理を奢ってくれました。
大阪の天満にある カンティプール という店、とても美味しいです!

携帯会社へ

大手携帯会社のコールセンターで採用されました!
 
入院していて退院後、就活しながら1か月ほど休みがあったので、だいぶ仕事が鈍ってそうですが、研修がんばります。

最近はずっと休みなので家で曲をつくっています。拙い曲ですがラクガキみたいに小品をたくさんつくっています。あんまり書くことがないので、一曲貼っておきます。


クアラルンプールでの出来事

  業務初日、朝、予めスマホに挿入していたマレーシア用SIMの通信が障害を起こし、所属企業があるビルにて、研修室まで案内してくれる予定の研修担当の方と連絡が取れず、いったんホテルの部屋に帰る。Wi-Fiを繋いで連絡し、事情を説明。その後、待ち合わせ場所を決めてもらって再度出社。 ...