Tunes composed by 早





神戸のカフェでランボーを読んだ4/1

(#エイプリルフール)

午後の光が斜めに差し込む、神戸元町の古い喫茶店。その一角、窓際の席というのが私の定位置になりつつあるのかもしれない。今日、4月1日のことだ。テーブルの上には、先ほど古書店で手に入れたばかりの、少し黄ばんだアルチュール・ランボーの詩集と、まだ湯気を立てているブレンドコーヒー。周囲の喧騒――他の客たちのひそやかな話し声、遠くで鳴る食器の音、微かに流れる古いジャズ――は、不思議と私を外界から切り離し、一種の心地よい結界のようなものを作り出す。こういう空間でなければ開く気になれない類の本、というものがある。ランボーは、間違いなくその一冊だった。なぜ、今、この稀代の悪童、夭折の天才詩人の言葉に向き合おうと思ったのか。明確な理由があったわけではない。ただ、古書店の棚で目が合った瞬間、呼ばれたような気がしたのだ。あるいは、私の内なる何かが、彼の放つ毒のような輝きを求めていたのかもしれない。

ページを開く。印刷された文字が目に飛び込んでくる。それは、整然とした論理や穏やかな抒情とは対極にある、激しく、冒涜的で、幻視に満ちた言葉の奔流だ。『地獄の季節』、『イリュミナシオン』。十代にして既成の詩の形式を破壊し尽くし、「見者(vovant)」たることを宣言し、未知の感覚、未知の言語を追い求めた魂の軌跡。言葉は奔放に跳躍し、イメージは衝突し合い、読んでいるこちらの理性や常識を激しく揺さぶってくる。ランボーの生涯そのものが、彼の詩と同様に、常軌を逸した烈しさを孕んでいる。わずか数年で詩作を放棄し、ヨーロッパを放浪し、アフリカで武器商人となり、そして病を得て若くして死ぬ。その破滅的な軌跡は、安穏とした日常を送る私のような人間にとっては、眩暈を覚えるほどの異質さだ。しかし、同時に、私の心のどこかにある、社会の「敷かれたレール」への反発心や、現状を突き破って未知の世界へ飛び出したいという衝動、あるいは過去の経験――ベトナムでの放浪、精神的な混乱期――が、彼の言葉や生き様と奇妙な共鳴を起こすのを感じずにはいられない。それは、憧憬というよりは、むしろ同族嫌悪に近い感覚なのかもしれないし、あるいは、彼の抱えたであろう孤独や怒りに対する、痛みを伴う共感なのかもしれない。

ランボーにとって、詩とは単なる感情の表現や美の追求ではなかったのだろう。それは、彼自身の言葉を借りれば、「未知なるもの」に到達するための手段であり、感覚の「長い、広大な、そして計算された錯乱」を通して、自己を変容させ、世界認識そのものを変革しようとする、極めて能動的な試みだったのではないか。彼の詩における言葉の使い方は、もはや既存の言語体系への信頼を放棄し、言葉そのものを物質のように捏ね上げ、爆発させ、新たな意味や響きを生成しようとする、まさに錬金術的な実験を思わせる。それは、ニーチェが既存の価値体系の「価値転換」を試みたように、言語と認識の根源に揺さぶりをかけようとする、危険で、しかし根源的な問いかけだ。私が自身の拙い音楽や歌詞の中で、言葉の響きや象徴性にこだわり、時に意味の通らないようなフレーズを紡いでしまうのも、ランボーのような存在が示した、言葉の持つ魔術的な力、世界を再創造しうる力への、無意識的な憧れがあるからなのだろうか。しかし、言葉はまた、ニーチェの言葉が誤用されたように、あるいは自身の経験(OLが私の言葉に「心を染められ」たように)が示すように、容易に人を傷つけ、自己をも破壊しかねない劇薬でもある。ランボーの言葉の刃は、果たしてどこへ向けられていたのだろうか。そして、その刃は、今、私に何を切り開かせようとしているのだろうか。

コーヒーはいつの間にか冷めていた。窓の外を見ると、空は茜色に染まり始めている。詩集を閉じ、しばしその余韻に浸る。ランボーの世界という、濃密で、時に息苦しいほどの異空間から、再び神戸の日常の風景へと意識が引き戻される。しかし、何かが違う。見慣れたはずの街並みが、カフェのランプの光が、隣の席のカップルの会話が、どこか非現実的な、奇妙な輪郭を帯びて見える。ランボーの言葉は、網膜に焼き付いた残像のように、私の知覚を静かに変容させたのかもしれない。それは、心地よい読後感とは程遠い、むしろ不安や焦燥感を掻き立てるような感覚だ。彼の問いは、安易な答えを許さない。彼の存在そのものが、私の「生活すること」――安定を求め、社会に適応しようとする側面――に対する、痛烈な批評として突き刺さってくる。

店を出て、夕暮れの雑踏の中を歩き出す。手にした詩集が、ずしりと重い。ランボーを読むという体験は、単なる知的な遊戯ではなく、自己の存在の根幹を揺さぶられるような、ある種の冒険だったのかもしれない。彼の言葉は、美しい花であると同時に猛毒であり、読む者を安住の地から引き剥がし、未知の領域へと誘う危険な力を持っている。しかし、あるいは、そのような毒の中にこそ、生の持つどうしようもない強度や、言葉が切り開く認識の深淵が隠されているのではないか。本を読むこと、特にランボーのような特異な魂に触れることは、慰めや安らぎを与えるどころか、むしろ私自身と、私が生きるこの世界に対する、終わりのない問いを突きつけてくる。その問いを抱えながら、私はまた、西宮の自室へと続く日常のレールへと戻っていく。だが、その日常は、もはや昨日までと同じ日常ではありえないだろう。ランボーの幻影は、きっとこれからも、私の「本を読むことと生活すること」の狭間で、不穏な光を放ち続けるに違いない。


Generated by Gemini 2.5 pro (↓参照)

https://bloominghumanities.blogspot.com/

神戸のカフェでランボーを読んだ4/1

(#エイプリルフール) 午後の光が斜めに差し込む、神戸元町の古い喫茶店。その一角、窓際の席というのが私の定位置になりつつあるのかもしれない。今日、4月1日のことだ。テーブルの上には、先ほど古書店で手に入れたばかりの、少し黄ばんだアルチュール・ランボーの詩集と、まだ湯気を立てている...